こんばんは!俳優の今井つづるです。本日も「毎日筋トレ」を実行致しました!!またも稽古場まで30分早足でウォーキングモードでした。これも「毎日筋トレ」に組み込んでおきます。そして気が付いたんですが、歩き方でどこの部分に力を掛けるかによって使う筋肉も変わってくるのです。
例えば、つま先でしっかり踏ん張って歩くと脛の前部の筋肉に効きます。逆に踵をしっかり使うとふくらはぎに効いてきます。早足にするとさらに負荷がかかり疲労も早くなります。このように負荷の掛け方でどこを鍛えたいのかがわかれば、効果的に筋肉をつけられるでしょう。
そんなことを考えながら早足で稽古場に向かっておりました!稽古場で空き時間を使い、少し筋トレをしていたんですが、静に筋トレをするのも結構難しいものです。でもしっかり負荷をかけることは出来たと納得しています。そんなこんなで「毎日筋トレ」を報告いたします。
3月3日(月) 「毎日筋トレ」 プログラム

- スクワット: レギュラー〜ワイド〜ジャンプ〜ランジ 200回
- 変形プランク: レギュラー〜サイド〜リバース〜マウンテンクライマー〜腕立て伏せ 10分
- つま先立ち+握力: 300回
- ウォーキング: 駅から稽古場までの行き帰り30分
本日も基礎のトレーニングを行い、足トレと体幹がメインの「毎日筋トレ」です。何よりも毎日コツコツ続けることが結果につながる唯一の道ですので、とにかく続けていくことが目的になります。そして使った筋肉をしっかりとケアすることを忘れてしまうと、そこから疲労が溜まり怪我の元になるので、特にストレッチを念入りにやっておきました。

そういえば、私の筋トレ人生は13歳から始まりました。元は映画「ロッキー」を観てから毎日ロッキーのテーマ曲を聴きながらロードワークをして、鉄アレイで腕を鍛え、腹筋、背筋と鍛えまくっていたのです。きっかけは人それぞれ!では筋トレの魅力やハマるのはどうしてなのでしょうか?
なぜ?筋トレをしていくとハマってしまうのか

人はなぜ筋トレにハマるのか?
お気に入りのプロテインを取り入れて、さらに筋トレしてください!
ご購入はコチラからNaturecanでプロテインを購入
筋トレとセットでプロテインを摂取する場合は、飲むタイミングが目的によって異なってきます。ここからはトレーニングの前後、どちらにどのようなメリットがあるのかを詳しく解説していきます。今までプロテインの摂取をしたことがないと言う人は特に参考してもらうとお役に立つでしょう。
トレーニング前にプロテインを飲むメリット
トレーニング後にプロテインを飲むメリット

それぞれ筋トレの前後、どちらに飲むかを決めておけば、その日のトレーニングメニューに合わせて飲み方を変えてみるのがベストな方法になります。私は筋トレ後に飲むことが多かったので、どちらかと言えば筋肉が大きく肥大しやすい飲み方をしていたことになります。何よりプロテインで栄養取るよりも食事できっちりバランスの良い栄養を取ることができるのがベストになります。食事でしっかりとした栄養を取ることで、プロテインは補助的な役割で済むのです。
俳優今井つづるの「毎日、筋トレブログ」:まとめ

本日は、人はなぜ金取りにハマるのかとプロテインの飲み方のメリットについてお話をさせていただきました。大体の人は筋トレを初めての長続きしないと言うデータが出ています。三日坊主で終わらないようにトレーニングの内容をしっかり精査して行うことが大切です。
そのため私の考えている「毎日筋トレ」はたくさんトレーニングすると言うのは少ない数でしっかりと聞かせる方法を考えています。特に足のトレーニングは大切にしていますので、筋トレの初心者だと言う方はちょうど良いトレーニング方法になります。もしやばい筋トレを始めたいと言う方はぜひオススメいたします!
本日も俳優今井つづるの「毎日筋トレブログ」を最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。この記事が、あなたの「健康+筋トレライフ」にお役立ちになりましたら幸いです。とにかくコツコツ毎日続けていくことを心がけてみましょう。きっと「習慣化」されたものになったときに、体つきも大きく変化しているはずです!!
コメント