こんばんは!俳優今井つづるです。本日も「毎日筋トレ」を更新致しました!!802日を終えました。普段の足トレのおかげで疲れを感じずに階段の上がり下がりができることをちょっと自慢に思います!!日々自分の足で歩けるのは有り難いはなしだと感謝!!!
さて、本日はまた舞台稽古に励んでまいりました。台本が外れて、やっと形が見え始めたのであれもこれもやりたい!というような事が出て欲をかいてしまい、芝居が崩れてしまいがちです。でもこれを超えてきたら、芝居に磨きがかかるのです。本日も、もっと上に向かい高めていこうと思えるような稽古ができたので、改善する努力へのモチベーションを良い形で生み出せたことで、さらに良いものへのステップになりました!このような稽古ができている限り、作品のクオリティーは上がっていくでしょう。
3月16日(月) 「毎日筋トレ」報告

- スクワット: レギュラー〜ワイド〜ジャンプ〜ランジ 200回
- プランク: レギュラー〜サイド〜リバース〜マウンテンクライマー〜腕立て伏せ 10分
- 爪先立ち+握力: 300回
- ウォーキング: 30分
本日も基礎トレーニングは当たり前にこなして、ウォーキングは早足で30分歩く事ができました。これも足トレが効果を発揮している証拠!毎日のトレーニングはこのようなところでも役立つのです。もちろんプランクをしていることで身体バランスも整っていることはわかります。歩く際には身体バランスがしっかりしているのでブレずにまっすぐ歩行できています!
筋トレ後に「瞑想」を取り入れてみよう

筋トレ後に瞑想を行うことによりたくさんのメリットを得ることができます。特に瞑想には疲労回復やストレスの軽減、集中力と自己肯定感の向上、そしてステロン値を上昇させたり、さらに呼吸の改善までできてしまいます。これだけメリットたくさんの瞑想ですが、筋トレ後に取り入れてる人は意外に少ないかもしれません。
そこで筋トレ後にストレッチをして最後に瞑想をしてトレーニングを締めくくるようにしてみてはどうでしょうか?これによりあなたの筋トレ効果はさらに向上することになるでしょう。そして瞑想をマスターすれば、日常生活においてのパフォーマンスをさらに向上させることが可能になるのです。では瞑想のやり方とその効果を見ていくことにしましょう。最後には瞑想に関する科学的エビデンスに引用していきます。そちらもよろしければ目を通してみてください!!
瞑想のやり方をご説明します
- まずは静かな場所を選ぶ・・・照明は柔らかい色に設定し、静かな環境を整えましょう。スマートフォンや電気機器などの気が散るものは遠ざけておいてください。これにより外部の刺激を減らし集中力を高めるために必要な環境を作り、リラクゼーション状態に入りやすくしておきましょう。
- 楽な姿勢を取る・・・椅子でも床でもどちらでも良いので、あぐらをかき背筋を伸ばして、肩の力を抜きます。余計な力が入らないように大きく息を吐き切りましょう。柔らかく、呼吸を吸い込み、体を緊張させないように解放しましょう。
- 目を閉じる・・・ゆっくりと柔らかく、まぶたを閉じ、視覚的な刺激を遮断しましょう。視覚からの情報が減少することにより、内面への集中を促すことができるようになるでしょう
- 深呼吸をする・・・深呼吸を鼻から息を吸い込み口からゆっくり吐き出すようにします。まずこれを数回繰り返してください。そして4秒吸って6秒で吐くと言う感覚を持って行ってみてください。
深呼吸は副交感神経が活性化するので、ストレス軽減とリラクゼーション効果が得られるのです。 - 次に呼吸に意識を集中します・・・体が慣れてくると自然な呼吸のリズムを集中しましょう。吸う息と吐く息に集中するのです。呼吸への集中は心の安定につながり雑念を減少します。これを利用すれば、日々のストレスをかなり軽減することも可能なのです。
- 浮かんでくる思考を観察する・・・瞑想の時には必ず頭に浮かぶ思考を無理に遮断をしないようにしてください「今こんなことを考えている」と認めて、それを何も感じず流していきましょう。客観的に自分を見るように、思考への執着を減らし、心のクリアさと感情の安定を促進しましょう。
- 再び意識を呼吸に戻す・・・思考に気を取られたと思うと次は再び呼吸に意識を戻しましょう。このプロセスを何度も繰り返すことにより集中力向上と精神的な忍耐力が鍛えられていくので「瞑想」は極めると最高の効果をもたらしてくれるものになります。
- 瞑想終了後の動作・・・ゆっくりと目を開けて体を動かし始め通常の状態に戻りましょう。急激な刺激から体と心を守りながら瞑想後もリラックスした状態が持続していくでしょう。
最初にはなかなか集中力が続かず、途切れ途切れになってしまうでしょうが、とにかく呼吸に集中して雑念が入ってきたら何も考えず、受け流しまた呼吸に集中するプロセスを繰り返すことで瞑想の効果を高めることができます。そしてそれはあなたの集中力やストレス軽減に非常に役に立つと言うことを覚えておいてください。

瞑想のやり方を少しずつ慣れてきたらどういった効果があるか気になると思います。ここからは瞑想による効果を説明していこうと思います。
瞑想による効果とは?

今まで「瞑想」などやったことがないと言う人は宗教に入ったのかと思われるのが嫌かもしれませんが、瞑想に関しては宗教感は全くありません。今は世界中の成功者も「瞑想」を日常生活に取り入れていると言う事はワールドスタンダードになっています。世界でも、指折りの経営者たちや成功者は必ず1日を振り返る際に「瞑想」で己を元の位置に戻す努力を行っているのです。
あなたも普段とは違う行動に新しい世界観を見つけていませんか?そのためには瞑想は超オススメになります!!
トレーニング後のリカバリーは、次のトレーニングの成果を左右する重要な要素です。そこで役立つのが「瞑想」です。瞑想を取り入れることで、心と体をリラックスさせ、疲労回復を加速させることができます。これにより、効率的に次のトレーニングに臨むことが可能になります。
筋トレ後の瞑想が疲労回復に効果的な理由
筋トレ後に瞑想を行うと、心拍数が下がり、体がリラックスします。このリラクゼーションが副交感神経を優位にし、筋肉の緊張が解け、血流が促進されることで、疲労物質の排出がスムーズになります。結果として、体がより早く回復し、次のトレーニングに向けて準備が整うのです。瞑想は、回復を促進するためのシンプルで効果的な方法です。
クールダウンとしての瞑想で筋肉の回復をサポート
クールダウンとして瞑想を行うと、筋肉の回復がさらに促進されます。トレーニング後に短時間の瞑想を行うことで、心身がリセットされ、筋肉の緊張がほぐれます。このリラクゼーションは、筋肉の修復を助け、次のトレーニングに備える準備を整えるための最適な方法です。瞑想を習慣化することで、筋肉のリカバリーが効率的に進み、トレーニングの効果を最大化できます。
俳優今井つづるの「毎日、筋トレブログ」:まとめ

本日は「瞑想」についてやり方やメリットの話をさせていただきました!筋トレ後に取り入れることにより、その効果はより発揮されて、私は「毎日筋トレ」の後にできるだけ瞑想を取り入れるようにしています。メンタルが整わないと肉体にも影響が出てきます。それを整えるにはやはり瞑想はお勧めです。
あなたも毎日の健康を考えたときに、瞑想を行うことにより、呼吸法や心身のバランス、ストレスの軽減など効果を得られるので、日常生活に取り入れてもいいかもしれません。ただ体もしっかりと鍛えておくことが良いので、筋トレの後に瞑想を取り入れるようにしてください。効果を得られるようになるでしょう。
本日も俳優今井つづるの「毎日筋トレブログ」を最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。この記事があなたの「健康+筋トレライフ」にお役立ていただけますと幸いです。毎日コツコツと積んでいくことだけが成功への唯一の道になります。めんどくさかったり続けることがしんどい時は簡単にできることだけをやるようにしましょう。そうすることで、自己肯定感を高めていき、本格的に行動に移していけば良いです。少しずつ進んでいきましょう。
コメント