こんばんは!本日も快調に「毎日筋トレ」を行いました。持続的に筋トレを行う事は、モチベーション以上に習慣化を大切にしないといけません。最初からモチベーションに頼ってしまうと1日サボることで続かなくなることが多いのです。これは逆に言うとモチベーションだけでトレーニングすることが、いかに難しいかと言うことでしょう。
それよりも習慣化は脳に直接インプットされているものであり、気がつくと、自然に体を動かしている状態にまで持っていけます。歯を磨くことや出かける前に靴を履くことを意識的に行っている人はいないでしょう。自然とそれらを行っていると思います。当たり前の状態まで持っていければ「毎日筋トレ」も簡単にできるのです。
より具体的に言えば、(時間の規則性、トレーニングの内容の規則性、まず初めの1回目を行うことの行動性)これらを守れば「習慣化」は、決して難しいことではありません。今までチャレンジを避けてきた人はまず行動することで習慣化の第一歩が得られると思ってください。
本日の「毎日筋トレ」メニュー

- スクワット・・・ レギュラー〜ワイド〜ジャンプ 150回
- 変形プランク・・・ レギュラー〜サイド〜リバース〜マウンテンクライマー 10分
- つま先立ち+握力・・・ 各300回
- 背筋・・・ スーパーマン 1分× 2セット
本日の「毎日筋トレ」は、フォームに意識をして、1回に最大の効果を得るためにゆっくり行いました。特にスクワットに関してはきちっと太ももに負荷がかかるように深く落とし込み。しっかり上がるようにしました。回数を伸ばさなくてもこれで充分筋トレの効果を得られるようにしています。
あなたもたくさん筋トレをしなくても、少しの量でもしっかりと負荷をかけることが筋肉にとっても良い場合も存在すると言うことを意識してトレーニングをしてみてください。速さを重視した回数の多いトレーニングとフォームを意識し、負荷をしっかりとかけたトレーニングとでは、目的によって鍛え方が変わってきます。
あなたがもし瞬発力やスピードを重視するならば、速さと回数を意識してトレーニングしてください。筋肉そのものを大きくしたり、基礎的な筋力をアップを目指すなら、高負荷で継続のトレーニングをするようにしてください。私はそれを組み合わせて、「毎日筋トレ」を行うようにしています。
動物界で、筋力そのものが強い動物たち

あなたがもし何も持たずに肉体だけで自然界を生きるとします。そうなれば、どの程度の外敵に勝てると思いますか?なんと人間が素手で勝てる動物と言うのは、(ネズミ、家猫、ガチョウ、中型犬)位までだそうです。それ以上のサイズで戦えば50%以上の確率で危険性が増し、大型サイズの動物に関してはほぼ歯が立たないそうです。
元々の筋肉の質が違うとは言え、人間と言うのはそのくらいの筋力しかないと言うことです。例えば、人間VSゴリラは、100%ゴリラが勝ちます。ゴリラは、人間に比べ、腕の筋力が約3倍程度あり、そして体幹に至っては、人間の3倍、足の筋力も太ももが大体3倍もあるそうです。全体的に、人間のおよそ2倍から3倍の筋力を持つゴリラにそりゃ勝てませんよね。
しかし、面白いのは、お尻の筋肉に関しては人間の方を発達しているそうです。これは人間が2足歩行をするときに使用するバランス維持のために大臀筋が強くなったと考えられています。必要に応じた筋肉が発達すると言うことです。日常生活でよく使う筋肉は発達すると言うことがいるでしょう。
背筋力ナンバーワンは、どんな生き物?
世の中で1番強い背筋力を持っているのは「マウンテンゴリラ」だと言う説が有力です。彼らの背筋力はなんと推定(400kg)以上と言われています。これはなんと、成人男性の平均背筋力(140kg)の2.9倍にも相当します。彼らが強いとされる理由は、「ナックルウォーキング」と言う特徴的な歩き方によるものです。
拳を地面につき、体を前に押し出すように歩行するゴリラ特有の歩き方ですが、背中や腕の筋肉を効果的に活用しながら安定した移動をするため、背筋力のトレーニングにも適しているとされています。そしてゴリラの筋力は人間の約12倍とされています。特に上半身が強く、驚くべきは握力で平均500kgに持たしています。成人男性約50kgの10倍です。

よく街で、ゴリラみたいなおっさんを見たことがあると思いますが、やはり本物のゴリラには勝てないようですね。でもゴリラと同じように筋トレをすればゴリラに近づくことが可能だと言うことです。
脚力がナンバーワンの動物はなんでしょう?
脚力を総合的に評価(速さ、強さ、持久力)したナンバーワンの動物は、「チーター」だと考えられているそうです。その理由はまず速さで、史上最速の動物です。時速120キロに達する短距離走能力を持っています。そして瞬発力が凄いのです。わずか3秒で時速100キロに達する加速力があり、これはどの動物も勝てないでしょう。
そして恐ろしいことに筋力と柔軟性が抜群です。強靭な足の筋肉と柔軟な背骨が、驚異的なスピードと方向転換にも適していると言う最強の脚力を持つ動物なのです。ただ唯一の弱点は「持久力」で、彼らは瞬発力を生む(速筋)が非常に発達しており、持久力を支える(遅筋)が少ないため、長時間は走れないのです。あくまで総合的に考えたときにナンバーワンだと言えるのです。※ちなみに持久力だけならば、狼の方が発達しているそうです。

私も足には自信がありますが、さすがにチーターに追いかけられると逃げれる気がしません。もし、チーターに追いかけられるようなことがあれば、逃げる事は諦めましょう。
野生動物の筋力が発達している理由3選
野生動物はどうしてこんなにも筋力が発達しているのでしょうか?特に筋トレをしていると言うわけでもなく、人間のようにプロテインを飲んで増強すると言うこともないのに、人間より強度な筋力を持つこと自体が不思議ですね。それを考えていきましょう。
日常の過酷な生活によるもの
野生動物は常に生き残るために、(獲物を追う、敵から逃げる、縄張り、争い)などの激しい運動を日常的にしています。この運動量が筋力を自然に鍛えていくのです。つまり使うべきところに筋肉を使っていると言うことになります。わざわざ筋トレをしなくても、自然と体を使っていくと言うことが筋肉の発達に最も良い効果をもたらすということでしょう。

人間は、文化が発達するたびにしんどい思いを避け、楽をするようになったがために、肉体的には弱くなっていったのだと考えられます。そのため、できるだけ自分の体を使うようにすれば、筋トレをしなくても最低限の筋力は維持できるはずです。
遺伝的要因が大きい
野生動物は、生存に有利な筋肉質な体が進化する過程で選ばれ遺伝的に受け継がれています。これはより有能な遺伝子を受け継いでいくと言う生き物にプログラムされているシステムのようなものです。
このことから、トレーニングなどしなくても筋肉が発達している状態で生きてきたといえます。もともとのデフォルトの状態から筋肉が発達しやすい遺伝子を受け継いでいると言うことでしょうね。

確かに女性も有能な遺伝子を残すために、無意識にその相手を選んでいると言う話を聞いたことがあります。しっかりした筋肉質の男性がモテるのもなんとなく頷けます。
効率的に栄養を利用している
草食動物などは、体内の微生物が草から必要なアミノ酸を生成して、それを効率よく利用して筋肉を作るそうです。そして肉食動物は、高タンパク質を獲物から直接栄養を摂取しています。彼らのような野生動物は、栄養の吸収率が非常に高いといえます。
特に草食動物は消化器官内に食物繊維(セルロース)を分解する微生物が大量に共生させているので、その微生物たちが、食物繊維(セルロース)を発酵分解し、エネルギーアミノ酸を生成して非常に効率よく吸収しているのです。
そして反芻動物(牛や鹿など)は特殊な消化器構造を持っています。彼らは4つの胃を持ち、第1の胃で発酵を行い、第4の胃で微生物ごと消化して栄養を吸収しています。いつも口をもぐもぐ動かしているのは、1度飲み込んだ草などをまた口に戻し咀嚼し、植物を細かく砕くことで消化の効率を上げているのです。

ご飯を食べるときによく噛んで食べなさいと言われたことがあると思いますが、確かに消化にも良いですし、しっかりと栄養が取りやすい状態で、胃に送り込んであげることが自分の体にとってもメリットがあると言う事ですね。
野生動物たちは、常に自分の肉体を使い生活をしています。また栄養の吸収を最大限にするために、食物そのものを無駄なく食べているのです。私たち人間に置き換えても自分の体を使い行動することや、食べ物をしっかり噛んで食べると言う基本的なところが大切になるでしょう。
完全に効率化された世の中で生きていくと難しいことかもしれませんが、ある程度の無駄を受け入れて、動くことも筋肉には良いのではないでしょうか。そして肉体を使うこととともに、時間をうまく使うために「毎日筋トレ」を取り入れていきましょう!
俳優今井つづるの「毎日筋トレ」:まとめ

本日は、動物から筋肉そのものの使い方を学んでいきました。当たり前のことですが、筋肉は使わなければ発達しません。動物たちは、日々それを実践して、長く遺伝子を引き継いできたために強くなったのです。人間は逆に使わないようにし、頭脳で発展してきましたが、現代は筋トレをする人が増えてきているのも事実です。
私は頭脳を磨くことを大切で、体を鍛えることも大切だと思います。物事はバランスを崩さないようにするのが1番良い方向へ向かうことだと思います。人間社会で言うと、睡眠、食事、運動をバランスよく行うことで、健康な生き方ができると言うことでしょう。動物たちからは、筋力を鍛える方法を、頭脳明晰な人間からは新しいイノベーションを学んでいければいいなと思います。
本日も俳優今井つづるの「毎日筋トレ」ブログを読んでいただき、本当にありがとうございます。今日の話があなたの「筋トレライフ」にお役に立てれば幸いです。
コメント