俳優今井つづるの「毎日筋トレ」 2月16日(日) 連続773日目

筋トレ

こんばんは!俳優に今井つづるです。本日も「毎日筋トレ」を更新しております!お休みも満喫しながら帰ってから筋トレに励んでいるわけですが、基本的には足トレとプランクです。これは毎日でもやったほうが良いものになります。長く健康寿命を保つ秘訣は自分の足で歩けるように鍛えておくことなのです。

そして体幹を鍛えておくことで体のバランスは良くなり怪我のリスクも大幅に軽減できるでしょう。さらに体型維持にも大変効果的で、中年太りによる生活習慣病を予防するには最適な行動になるのです。今お話をしている限りでもたくさんのメリットを得られる「毎日筋トレ」を行うことで、あなたは楽しく明るく年齢を重ねていけるでしょう。

何度も言いますが、私は「毎日筋トレ」で体調面に関して非常に良い状態を保てています。これは毎日やっていることでしか得られないメリットだと思います。週1.2日だけトレーニングをしているより、毎日10分だけでもトレーニングをする方が「習慣化」もしやすく、運動を当たり前に取り入れられる環境を作れるので私はオススメしています。あなたも今から日ごろの生活に取り入れ始めていきましょう!!

俳優今井つづるの「毎日筋トレ」メニュー

pixabaylite_17397157515213578496325586803959
2月16日(日) 「毎日筋トレ」メニュー
  • スクワット: レギュラー〜ワイド〜ジャンプ 150回
  • 変形プランク: レギュラー〜サイド〜リバース〜マウンテンクライマー 10分
  • つま先立ち+握力: 各300回
  • 腕立て伏せ: レギュラー〜ワイド〜ダイヤモンド 100回
  • 腹筋: レギュラー 100回
  • 背筋: レギュラー 100回 

本日も基本に立ち返り、足トレとプランクを中心に、基本的な筋トレの3種を行いました。一つ一つゆっくりと取り組むことでいろんなところに負荷をかけることができ、トレーニングとしては充実していました。特に行って腹筋をやることがほとんどないので、久々に腹筋をするとまた違った刺激が得られときにはトレーニングに入れるようにしようと思います。

筋トレを行う目的にもよるのですが、体型や体調を維持しようと思うのであれば、特に負荷の強いトレーニングをする必要はないと言うことがわかりました。健康診断に行ったことにより、自分の体型にほぼ変化が見られなかったことで確信を持ちました。逆に言うと体型維持だけならば、今のトレーニング方法は「習慣化」しやすいということなのでしょう。

それだけに初心者の方にも取り入れやすくなっていますので、ここに書いてあるトレーニング方法で始めていただければ、「毎日筋トレ」は続けていく事ができる人もたくさんいるはずなのです。とにかくコツコツ1回からでもやりましょうと言うのが私の筋トレのコンセプトなので、あなたもチャレンジしてみてください

人間の筋肉と、ゴリラの筋肉比較してみました。

野生のゴリラは非常に強い筋力を持っています。なぜ彼らがこのように強い力を持っているかを少しでもわかるようになれば、あなたが筋肉を鍛える際に役立つのではないでしょうか。本日は人間とゴリラの筋肉の違いを紹介していきます。そして彼らから学べることを筋トレの観点で見ていきましょう。

特徴ゴリラ人間
筋肉量腕や太ももが発達している(2.3倍太い)大臀筋が発達している
握力非常に強い(約400〜500kg程度)弱い男性(平均30kg程度)
移動方法四足歩行直立二足歩行
食事と筋肉形成植物中の少量のタンパク質を効率的に利用している食事から直接タンパク質を摂取する

上の表のように、ゴリラは直立二足歩行ができない分両腕を前足足のように使い移動するため、腕が強くなったり足の踏み出しが強くなるので太ももが発達しています。一方、人間は歩くためのバランスを保つ。大臀筋が非常に発達しており、バランスよく歩くことができますが、腕の筋肉の発達はゴリラよりも劣ります。

そして、腕の筋力の差がはっきりとわかるのは握力です。彼らの握力は恐ろしく発達しており、人間が握手をすると握りつぶされるほど強いです。人間は頃から握力を気にして生きていないので、ある程度のものが持てれば良いのですが、野生で生きる者たちは木に登ったりするので、握力が発達します。

しかしなぜゴリラは草食が中心の食生活にかかわらず、動物性の肉をたくさん食べられる人間よりも効率よくタンパク質を摂取できているのでしょうか?これには彼らの驚くべき生態が隠されているのです。

ゴリラがタンパク質をうまく取り入れられる理由

ゴリラの将来には、微生物(マイクロバイオーム)がおり、特殊なプロセスを構成しています。

  • セルロースの分解・・・ゴリラは植物に含まれるセルロースを大量に摂取します。セルロース体はタンパク質では無いのですが、腸内細菌が分解し、エネルギー源として利用できます。
  • 微生物によるタンパク質生成・・・腸内細菌がセルロースを餌に増殖し、その過程でアミノ酸やタンパク質に生成をしてくれます。微生物が生成してくれたタンパク質を消化吸収することで、筋肉形成に必要なタンパク質を得ているのです。
  • 大量の植物摂取・・・ゴリラは1日に約30キロもの植物を食べます。この大量の植物により植物中の微妙なタンパク質も含めて十分な量を確保するのです
ゴリラ先生
ゴリラ先生

我々は長く発達した腸と特定の腸内細菌を持っているので、こんなふうに効率的なプロセスが可能になってるんだよ。残念ながら人間は腸が短いので、同じ方法で十分なタンパク質を得る事はできないんだ。ウホウホ!!

俳優今井つづる<br>
俳優今井つづる

それは本当に残念です。ゴリラと同じようなタンパク質の作り方ができれば、人間の筋肉の発達の仕方も、筋トレが効果的になるはずだったのですが、ここは諦めるしかありませんね。

ゴリラの行動からヒントを得てできる筋トレとは。

では、ゴリラの日常からヒントを得てできる筋トレとはどのようなものがあるのでしょうか。またどの部分の筋肉に最も効果的なトレーニングになるのかなどを説明していきます。

握力強化

ゴリラは木の枝を握ったり、硬い果実を砕いたりする動作で、前腕の筋肉(前腕屈筋群)を発達させています。この動きが握力強化に非常に効果的になっています。

人間向けのトレーニング
1. ハンドグリップ(強く拳を握り締める)・・・この動きは、日常のどこでもできるので、効果的に取り入れると良いでしょう。特に入浴時に行うと、水の抵抗を感じられ、負荷をかけやすくなるのでオススメになります。
2. 懸垂・・・懸垂ができる人はどのくらいいるのでしょうか?女性やトレーニングをしたことのない男性のほとんどは1回もできないと言う統計があります。ゴリラは木の枝なのに登ることが多く、ぶら下がったりもします。そのため懸垂に近い動きを日常的にしているのです。まずは何かにぶら下がれるように初めて行くのが良いかもしれません。
3.ファーマーズウォーク・・・これは両手にダンベルやケトルベルを持って姿勢よく立ち、まっすぐに歩行するトレーニングです。ダンベルの重さは初心者なら5〜20kg、中級者以上になってくれば、20kg以上を目安に行うことを推奨します。

これら全て握力を鍛えるためのトレーニングになります。ゴリラの日常的な動きで握力を使い、自分の体重を支えたり、木の実を割ったり、木にぶら下がったりする能力を人間向けのトレーニングでできる方法です。握力をしっかり鍛えておくことで前腕の筋力を向上させたり、高血圧の改善がして、スポーツ能力も向上できます。コツコツ型のトレーニングなので、日々の生活の中に取り入れてみてください。

ゴリラ先生
ゴリラ先生

日常生活で常に握力を意識して生活していれば、自分にとって必要な握力は手に入ります。しかし、技術の発達がなかったとしたら君たち人間も我々と同じように500kg近い握力を手に入れてたかもしれないね。ウホウホウ!!  

俳優今井つづる
俳優今井つづる

私たち俳優は、立ち回りをする際も、刀を絶対に離さないように握力をしっかりと鍛えておきます。トレーニングをしっかりしている人の手ほど分厚く力強くなっていくので、手を見ればその人の握力の強さが大体わかります。

ゴリラのような腕の筋肉を目指すならこの方法がオススメ。

ゴリラのようにたくましい二の腕を持ちたい方は、以下のトレーニングメニューで筋肉を鍛えるようにしてみてください。自宅ではなかなか難しいので、こればかりはジムに通うことを推奨しておきます。かなり高負荷トレーニングになるので無理をして怪我につながらないようにだけ注意してください。

  • ハンマーカール(上腕二頭筋長頭・腕橈骨筋)
    やり方:ダンベルを縦に持ち、肘を固定したままゆっくり持ち上げます。肘を固定しないと負荷が逃げてしまうため、しっかりと固定しましょう。ダンベルが自分の肩の高さまで上がるようにゆっくり息を吐きながら持ち上げます。戻すときは息を吸いながら、ゆっくりと元の位置に戻します。これを繰り返してください。
    効果:上腕筋を鍛えることで、上腕二頭筋を押し上げて、腕全体に厚みが増します。腕橈骨筋も鍛えられるため、前腕が太くなり、腕全体が力強い見た目になるでしょう。
  • インクラインアームカール(上腕二頭筋短筋)
    やり方:インクラインベンチを45度に設定し、ダンベルを持ちながら肘を曲げます。インクラインベンチに座り、ダンベルを両手に持ち、手のひらを上向きにし、腕を自然に垂らしましょう。胸を張り肘を固定したままダンベルを肩のほうにゆっくりと持ち上げます。上げ切ったら、そこでキープ。そしてゆっくり元の位置まで戻しましょう。次は固定して反動を使わずにあげます。
    効果:上腕二頭筋を集中的に鍛えることで、腕全体のサイズアップが可能になります。筋肉はストレッチされる局面で負荷が大きくかかるため、効率的に力こぶを大きくすることができるでしょう。
  • リバースプッシュアップ(上腕三頭筋)
    やり方:椅子や安定したベンチを用意しましょう。椅子に背を向けて座り両手を肩幅に開いて椅子の端を掴みます。指輪前方に向け足を伸ばしかかとを地面につけてスタートポジションを作ります。力を使い90度に上がった肘をまっすぐ上に上げましょう。そしてまた元のポジションにゆっくりと下ろしていきます。この動きを繰り返して行います。
    効果:上腕三頭筋(長頭、内側頭、外側、頭)が中心的に鍛えられ腕全体を太く力強くします。二の腕のたるみにも効くので、引き締められすっきりとした目覚めになります。
  • パームカール(前腕強化)
    やり方:椅子に腰掛け、手のひらを上に向け、肘を軽く曲げます。鍛えたいほうの拳を握り、もう一方の手で拳を抑えるように手首を握ります。拳を作った方の腕を肩のほうに引き上げるのと、同時にそれを抑えるもう一方の手で反対の負荷をかけます。上下で負荷をかけるようにすれば、筋肉に刺激を与えられます。
    効果:上腕二頭筋の短頭(内側)を集中的に鍛えられます。これは力こぶを大きくする効果があります。また負荷の調整も自由にできます。押さえつける力が強いことで引き上げる力も強くなり、自分でコントロールしやすいので、初心者でもやりやすいでしょう。そして何より筋肉の負荷を意識したトレーニングを心がけやすいと言うのが最大の効果になります。
ゴリラ先生
ゴリラ先生

特に我々は日常生活でたくましい筋肉になるような生活を送ってきたのです。長くトレーニングしている状態と同じなので、二の腕が発達するのは当たり前です。人間諸君もできるだけ二の腕を使うような動きをすれば我々に近づけますよ。ウホウホ!!!

俳優今井つづる
俳優今井つづる

たくましいゴリラのような腕を手に入れるためには、高負荷のトレーニングが重要になります。しかもしっかりとした栄養をとって筋肉に良い状態を作らないとなかなか難しいです。しっかりとトレーニングメニューを組み込むことで腕を大きくすることができますが、まずは基礎トレーニングをしっかり行ってからゴリラを目指しましょう!いずれあなたもゴリラのようになれるかもしれません。

俳優今井つづるの「毎日筋トレ」:まとめ

本日はゴリラ先生から学ぶ筋肉の鍛え方をご紹介してきました。人間は長い歴史で、技術の発展とともに楽に物事を進められるような発明をしてきました。その分肉体的な発達が自然界の動物よりも遅くなってしまっているのです。しかし、毎日少しずつでもトレーニングを続けていくことで、自分の肉体を維持する事は可能なのです。

そのために「毎日筋トレ」をこれからもより効率的に鍛えられる方法を模索していくつもりです。また、このブログにもその情報を書いていこうと思っていますので、あなたもこれから実践していくようにしてください。それが健康的でポジティブな毎日を送るための鍵になると私は信じています

本日も俳優、今井つづるの「毎日筋トレブログ」を読んでいただきありがとうございました。この記事が、あなたの「健康と筋トレライフ」に貢献できると幸いです。これからも自分の人生を楽しく生きるために筋トレを取り入れていきましょう。毎日が活力にあふれることになるでしょう。

コメント